土地購入の落とし穴?注意すべきポイントと対策について

お電話でのお問合せ

086-230-3378

【営業時間】10:00~19:00 【定休日】毎週水曜日

2025年09月13日

土地購入の落とし穴?注意すべきポイントと対策について

マイホームを建てるにあたって「土地選び」はとても重要です。価格や立地だけで判断してしまいがちですが、その土地の「地盤」が安全かどうかも確認すべき大切なポイントです。


今回は、地盤の弱い土地の見分け方や注意すべきポイント、そして対策方法についてわかりやすくご紹介します。

地盤にリスクがあるかも?このような土地は要注意

近年、自然災害に対する危機意識が高まっていることから、土地選びの段階で地盤の状況や自然現象(ハザード)が発生した際に、建物、人名、財産などが損害を受ける「可能性」と「その損害の大きさ」を気にされている方が増えています。

地盤に起因する代表的なトラブルとして、建物の不同沈下(不均一に沈み、斜めに傾いてしまう現象)や地震時の液状化などがあります。それでは、どのような土地の地盤に注意が必要なのでしょうか?

① 河川・沼地を埋め立てたエリア

昔、川や沼だった場所を埋め立てて造成された土地は、水分を多く含んだ軟弱地盤になっていることが多いです。地盤が沈下しやすく、地震時には液状化のリスクも高まります。


※地名に「○○川」「○○沼」「○○田」などの文字が入っている場合、過去に水辺だった可能性あり。
 

② 山を切り開いて造成された傾斜地

「切土」と「盛土」が混在するような造成地では、特に盛土部分の地盤が弱いことがあります。地震や大雨時の地滑り・崩壊リスクも無視できません。

 
 
土地の一部だけ高低差がある場合は、造成方法に注意。
 
盛土の深さが深い土地は地盤調査の結果次第では補強工事が必要に。

 

③ 地名から読み取れるヒント

地名が生まれた背景には、地形や自然環境(山、川、池など)、地域の特産物や植物・動物、人々の生活や歴史(人名、出来事、行政機関など)、そして信仰や建物(神社や寺、城など)といった多様な要素があります。

地名から土地の歴史や特徴、かつての地形を表すヒントが含まれていることがあります。判断基準として知っておくと便利かもしれません。


地名の一例と由来
 

○○川、○○沼、○○池 ・・・湿地や水辺に由来した地名

〇〇谷、○○沢、○○窪・・・ 低地やくぼ地に由来した地名


〇〇山、○○丘・・・傾斜地に由来した地名
 
○○田、○○原・・・ 水田や湿地に由来した地名

蛇○○・・・ 激しい水流や土石流を「蛇」に見立て、過去に土砂災害などがあったことを後世に伝えている可能性
 

※地名が必ずしも地盤の強弱を表すわけではありませんし、危険を示す文字が地名に使われているとしても、すべてが危険とは限りません。古地図地域の図書館で閲覧が可能です。郷土資料館や県庁・区役所・市役所・町村役場でも資料を保存していることがあります。)を調べてみたら、昔から安全に暮らせている地域とわかることもあります。土地探しでは、市町村が発行しているハザードマップも活用しましょう。 

【調べ方・チェック方法】

✅ ハザードマップを確認

各自治体のホームページで公開されているハザードマップを見れば、液状化や浸水、土砂災害のリスクが確認できます。
 

✅ 古地図・地歴のチェック

昔の地図や航空写真を使って、もともとどのような地形だったかを調べることが可能です。

■国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」

■Google Earthの過去画像機能 


✅ 不動産業者に地盤調査履歴を確認

過去に地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験など)を行っている土地であれば、調査データを見せてもらいましょう。
 

【対策方法】

もし気に入った土地が軟弱地盤であっても、適切な地盤改良工事を行えば建築は可能です。主な地盤改良工事には以下のような方法があります。
 
■表層改良工法:比較的浅い地盤に有効(費用は安価)

■柱状改良工法:柱状に地盤を強化(一般的な住宅向け)

鋼管杭工法:支持層が深い場合に使用(費用は高め)


工事の必要性と費用は地盤調査の結果で判断されます。

【まとめ】

マイホームを建てる際、土地選びは最も重要な決断の一つです。建物は後から変更やリフォームが可能ですが、土地は一度購入すると変更が困難なため、慎重な検討が必要です。立地や価格だけを重視するのではなく、地盤の強度や災害リスク、法的規制など、多角的な視点から安全な土地であるかどうかの確認が大切です。 

マスカット不動産では、 土地選びにおける不安や疑問にも丁寧にお答えいたします。
ぜひお気軽にご相談ください。

株式会社マスカット不動産
代表取締役 三原 和貴

ページの先頭へ